宗旨建立七五〇年
特別記念展
「宗旨建立と七五〇年の法灯」
![]() ![]() |
宗旨建立750年 慶祝記念局発行 記念パンフレット |
第一部 | |
「諌暁八幡抄」 宗旨建立を建長5年4月28日と記した御書。 ![]() 「安国論問答」 日興上人はこの書に宗旨建立を 建長5年3月28日と記されている。 ![]() |
宗 旨 建 立 と 記 念 法 要 宗旨建立700年大法要の折、 行われた「稚児行列」 ![]() 日蓮大聖人の宗旨建立をテーマに、 関連御書等の史料や絵画などを披 露し、 さらに総本山所蔵の御真筆御 書や御画像も展示いたします。 また 宗旨建立700年の大佳節となった昭 和27年の大法会の特集として、写真 や記念品で50年前をふりかえります。 |
第二部 | |
日目上人「常随給仕の図」 宮澤慈悳画 ![]() |
|
七 五 〇 年 の 法 灯 ![]() 日興上人御筆跡「竜門御書写本」 |
御開山日興上人が富士上野に大石寺を開創されて以来、歴代上人が宗開両祖の御精神を護り抜いてきた尊い御事蹟をしのびます。日興上人が身延を離山されてから江戸時代にいたるまで本宗の歴史を目でご覧下さい。![]() 「身延離山の図」大村寿道画 ![]() 「第9世日有上人御画像」 |
第三部 | |
![]() 葛飾北斎「富嶽百景 大石寺の山中の不二」 |
|
求大 法石 の寺 足の あ景 と観 ○と |
![]() 富士宮市内の草叢に 今も残る「大石寺道」道標。 ![]() 「道中日記」 盛岡の信徒、阿部重吉が700キロの 道のりを徒歩で登山した記録。 |
昔の人の目に大石寺の景観はどのように映ったでしょう。古い大石寺俯瞰図や境内図をできるだけ集めました。狩野舟川の「大石寺境内図」は価値の高い傑作。さらに道標を見れば、昔の法華講衆が法難を背負いつつ大石寺古道をたどった息遣いが、鼓動と共に迫ってくることでしょう。 |
第四部 | |
![]() |
「宗義顕揚報恩大法会」 昭和16年単立宗制が認可され本宗700年の伝統と信仰が守られた。 |
宗黎 門明 近を 代迎 史え ○た |
日霑上人の国家諌暁で幕を開けた宗門近代史について立宗700年(昭和27年)を前にした終戦頃までを扱いました。時代が変わる中で護法の厳しさと、苦難を強いられた布教の姿をさぐります。この時代は写真が残され、総本山の堂宇のたたずまいや大法要の様子などもしのんでいただけます。 |
第五部 | |
![]() 今年10月に落成する奉安堂の完成予想図 |
未法 来礎 広建 布立 へか ○ら |
宗門は30万総登山を果たしつつ、本年秋には本宗僧俗の御供養による奉安堂の落慶法要を迎えます。 ここでは未来広布への礎となる奉安堂建設関連の展示を扱いました。平成2年より4年ごとの総登山、さらに7年間に及ぶ夏期講習会をふりかえりつつ未来広布への決意を新たにいたします。 |